優先順位を付ける


もしかしたらスーパーマンはいるのかもしれませんが、人は全知全能ではないため、いくつものことを同時に深くコミットしながら進めることは不可能で、自分では複数を上手く均等にこなしているように感じていても、軽重は付いているものです。

僕はチキンなので選択と集中することが苦手です。苦手というか怖くて出来ないのです。

多分これは自分の中で物事の整理を付けられていないからで、それを綺麗に片付けるには目的を明確化して逆算しながら仕訳をしないといけないのです。分かっていてもなかなか出来ない。不必要な情報に惑わされることもあります。

例えば英語の勉強。

数年前に1年半集中的に英語を勉強しました。

最初はかなり正しく、闇雲に本なんか買ってやり始めても効率が悪いので最初に英語をマスターした人たちの勉強方法を勉強しました。数人の情報では信頼できないので相当数の人の情報を仕入れてやり方がわかりました。

多くの人は◯◯と△△に絞れとアドバイスくれました。◯や△はそれぞれ違っても多数のことをやらずに同じ参考書などをひたすら繰り返しやるべきという意見です。

なるほど、と思って最初はその方向でやるのですがある程度進むと新しいことをやらないとダメなんじゃないか、とこころの声が自らに問いかけます。そして悪魔の囁きに誘われるまま新しい事を始めてしまい、進めていたことがおざなりになる。まあ、こんな感じです。結果的にはその当時は最低線の目標はクリア(TOEIC860以上と英検準一級取得)したのですが、会話を恙無く出来るれべまではいきませんでした。

英語は例ですが、こうやって文字に自分で落とし込むと客観的に自分の弱さが見えてきます。

今自分にプライベートで課している課題もまさに整理が必要で、ゴールは決まってます。それを最短で達成するのは、これをやる事だろうというのも見えてます。そしてそれ関連の本も数十万冊はあると思われます。今は何を信じるか見定めているところで、何となくこれを信じるべきというところまで来てますが、果たして浮気せずにやることができるのか。かなり長い取り組みになるだけに自分の運と勘を信じてやり抜きたいです。

東京ぎりぎり通信

芸能、マーケティング、メディア関連、インターネット関連、カルチャー(特に東京)関連、就活関連が専門分野。 世の中のいろんなことをギリギリなところまで語ってまいります。

0コメント

  • 1000 / 1000