2017.08.18 11:08人は飽きっぽい生き物なのか日経電子版にこんな記事(←クリック)ありました。ちなみに私は有料会員であるので中身まで見られますが、超丸めて要約すれば(有料サービスのため引用できない)、10代はフェイスブック離れが特に激しく、逆にツイッターの利用が増えている。というもの。公開情報となっている総務省の調査(7月公...
2017.08.16 15:50スライディングドア30歳ぐらいの時に仕事がノリに乗っていて、それが故に毎日1時2時に帰っていた時代がありました。それでも映画が好きすぎて、帰ってから車に乗って恵比寿のTSUTAYAに毎日ビデオを物色に行って観てから寝るということを繰り返していました。たぶん人生トータルで劇場とビデオDVD合わせて2...
2017.08.16 10:52経営の判断今儲かってないが今頑張ることが未来の利益に繋がることって確実にあります。しかし会社は株主のモノ。上場していれば外部株主が沢山いて企業価値の向上をし続けなければソッポを向かれ株を手放されてしまいます。尚更目先の利益に目を向けざるを得ない。でもこの判断って実はかなり間違っていて、同時...
2017.08.15 05:10仕事の楽しさとお金の関係今まさに、仕事のメールをするために急場的に喫茶店に入ったところです。すると目の前に前の仕事の先輩が誰かと商談をしているようです。僕と一緒の会社の時は博報堂のメディア買い付け会社(博報堂から分社化した)のテレビ局で某キー局を担当していた人なので営業かテレビ局の人と仕事の打ち合わせを...
2017.08.10 12:34上場の壁知ってる創業経営者がどんどん上場でさせています。素晴らしいと思います。IPOする会社は1000社に1社なんて言われてますが、それは上場を目指してない会社も含めた割合。今は上場を狙う会社の中で実際に上場できるのは恐らく150~200社に1社ぐらいまで来ています。上場前に出してる業績...
2017.08.09 14:40人は創造的な仕事に集中できるのか今日、会社でゲスト講師を呼んだ勉強会がありました。メディア露出も多い、働き方改革の専門家の大学院教授の方のお話し。勉強会って、「知ってる知ってる」って感じで参加するだけで聞いてない場合が多いですが、今日の話は役立つ話しも多かったし、何より面白かったのです。その中で、ソフトバンクの...
2017.08.02 00:39優先順位を付けるもしかしたらスーパーマンはいるのかもしれませんが、人は全知全能ではないため、いくつものことを同時に深くコミットしながら進めることは不可能で、自分では複数を上手く均等にこなしているように感じていても、軽重は付いているものです。僕はチキンなので選択と集中することが苦手です。苦手という...
2017.08.01 06:09コンテンツという調味料ビジネスは難しく、大きな会社の傘の下にいても常に思っています。ビジネスはゼロサムゲームとまでは多くの場合行きませんが、優勝劣敗はある程度のところで決まってきます。一度負けのレッテルが貼られればそれを覆すのは極めて難しい。同業態における売上高順位(本来は利益が売上高より重視されるべ...
2017.07.31 04:56働き方改革働き方改革が日本中で進んでいます。より正確に言えば、進むというよりは進まざるを得ないようなプレッシャーの中で進めています。僕は全くもって賛成です。どんどんやるべきだと思います。自分も早く帰る時間が出来たことで気持ちに余裕が出来たし、友人や家族との時間は確実に増えています。ただ、無...