• Home
  • Profile
  • Works
2018.05.08 01:04

自分とは何者か

人は自分が一体何者なのかを客観的に見ることが出来ない。仕事の能力で言えば、その評価を標準化出来ないし、担当企業の業績次第なところもある博打的な評価にならざるを得ないし、好き嫌い評価も蔓延る。一見すると役職が上がったり、査定評価が高かったりすると能力が高いかのような錯覚に陥るが、そ...

2018.04.23 09:52

ビジネスの成功方程式

商売の成否というポストを前にした。どんなに努力しても上手くいくかは最後は運であることを書いた。その前提がありながらもB2Bの営業という仕事においては、クライアントの業績に大いに影響を受けるため、個人向け営業程は方程式には当てはまらないけれど、結果を出す営業マンには大体傾向がある。...

2018.04.20 13:26

情報は出すべきか出さぬべきか

実験的にやってみたら分かっ たことがある。一見あまり公開すべきでないと考えられる事象を曝け出すと、時に僥倖が訪れる。ギャンブルでもあるが見返りはとても大きいようだ。

2018.04.12 11:53

妬みツラミの可視化

嘘はバレるという言葉があります。表情だったり、辻褄が合わない話しだったりがどうしても出てしまうということだと思うんです。インターネットの時代においては『インスタ映え』みたいに、事実を盛る事でリア充な人間と感じられたい心理を持つ人の実に多いこと。また、それとは逆に、妬み僻み精神が前...

2018.04.09 12:42

自分のポジショニングをどうするか

あなたは明らかに自分がコミュニティ内ヒエラルキーで上位に位置するところで気持ちよく過ごしますか?それとも、あなたは明らかに自分がコミュニティ内ヒエラルキーで底辺に位置するところで這い上がる努力をしますか?これが人生の縮図です。僕はこの択一であれば後者を選ぶ人生を過ごしたいし、既に...

2018.04.05 06:25

時代が変われば意識も変わる

最早言わずもがな公知の事実である日本における経済的最大問題は人口減少でありますが、昨日今更感ぱんぱんに漂わされながらnewspicsこんな記事が出ました。https://m.newspicks.com/news/2933430/細かな事実は分かりませんが労働人口、税収その他様々な...

2018.03.13 16:42

打ち出す角度が全て

まさに今のクールで放送されているフジテレビ系列全国ネット『隣の家族は青く見える』に関して一部お仕事で関わらせて頂いているのですが、だからと言う訳ではなく大変素晴らしいコンテンツで毎週欠かさず見ています(録画含め)。当初このドラマの内容を聞いた際には、現代社会の大きなテーマである、...

2018.03.06 12:42

内観

父の死、もっと言えば闘病末期の時から死や人生について毎日幾度となく考えるようになりました。生きるとは何か、という根源的なことまで考えているのではなく、いくつまで生きられるかとか、今死んだらどうなるか、生きるのにお金掛かるなとか、そもそも死ぬの怖いなとかがテーマで、その中でじゃあ今...

2018.03.04 03:28

確率論で考えるとつまらない

『いつやるの?いまでしょ』で有名な林修がテレビで成功確率の高い仕事を選ぶのが良いという考えを披露した。彼はボードにX軸とY軸を引いて4象限に分けて見せた。横軸(か縦軸)は、『やりたいこと』と『やりたくないこと』になっていて、縦軸(か横軸)は、『出来ること』と『出来ない事』で分けた...

2018.03.01 13:37

アイデアの作り方

ジェームズWヤングの著作に『アイデアの作り方』がある

2018.02.28 06:35

本末転倒?策に溺れる

スマートワークなんて言葉が持て囃されまして、ITCの進歩が人間がより創造的な仕事に集中できるようにさせる、なんていう建て付けになっています。自分は、と言いますと日常使い端末で言えば、会社支給デスクトップPC(Win)会社支給ノートPC(Win)個人のMacBook Air会社支給...

2018.02.25 04:25

映画は心のお薬

とある先輩のお言葉。僕も気狂いのように映画を見まくっていた時期があり、通算3000本以上は観てきた(劇場のみならずレンタル含む)。映画は極力一人で観に行く人で、ひたすら映画に没頭したいタイプ。終わった後の感想大会が嫌いで一人で消化したいタイプ。映画について語るのは観たあとで、いつ...

(C)yomoyamabanashi all rights reserved

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう